ジュニアサッカーにオススメの撮影機材

機材紹介
この記事は約3分で読めます。

私は息子のサッカーを撮影するのにオリンパスのOM-1というミラーレスカメラを使っています。

撮りたい写真や映像の目的によって向いている機材は変わってきますが、今の所ジュニアサッカーを撮影するのにはこのカメラが一番ではないかと思っていますがその理由を説明します。

使いやすいセンサーサイズ!

ミラーレスカメラにはフルサイズ(大)、ACSP(中)、マイクロフォーサーズ(小)という3つのセンサーサイズがあるんですが、オリンパスのOM1は一番小さいマイクロフォーサーズというセンサーになります。

一般的にセンサーサイズが大きく、望遠になればなるほど背景がボケやすく被写体が浮き上がったような写真が撮りやすくなりますが、ジュニアサッカーでの写真は望遠で撮る事が殆どなのでマイクロフォーサーズでも写真は十分背景がボケてくれます。

動画に関しては逆にボケないように設定をして撮らなければいけないのでボケやすいセンサーサイズだとカメラの設定や撮影技術が必要になってくる為、そのバランスがちょうど良いのがマイクロフォーサーズだと思っています。

雨や砂埃に強い!

サッカーは基本的に雨が降ってもよほどの事がない限り中止になりません。

毎回人工芝のグラウンドなら良いのですが半分以上は土のグラウンドだと思います。土のグラウンドに水たまりが出来て池のようになっても子供達は嬉しそうにわざわざ水たまりに飛び込んで行きます。

親としては頭のてっぺんから足の先まで泥だらけになった子供を車に乗せて帰ることを想像するだけでもイヤになりますが、子供達にはそんな事は関係ありません。願わくば中止にして欲しい所ですが、中止になりません。

逆によく晴れた日には凄まじい砂埃が舞います。グラウンドは遮る物が何もない開けた場所なので風の強い日は車も髪の毛も砂まみれになります。

そんな劣悪な環境の中でも耐えられる安心感のあるカメラがオリンパスのOM1なのです。

防塵防滴性能は他の追随を許さない防塵·防滴等級IP53に対応している為、世界中のアウトドア写真家から絶大な支持を得ています。

システム全体が軽い!

試合中は移動が多く、長時間の手持ち撮影が基本。OM-1は本体もレンズも軽く、疲れにくく、機動力抜群です。

写真の場合は望遠レンズが必須でフルサイズのカメラだとバズーカーのようなレンズを付けなければいけません。

最大120コマ/秒の高速連射!(AF固定)

一瞬のゴールシーンやドリブル、ジャンプなども連写で確実に捉えられます。

AF追従連写でも最大50コマ/秒(電子シャッター)で十分高速。

まとめ

以上の理由から私はジュニアサッカー撮影にOM-1を使っていますが、撮る目的によって選ぶカメラは変わってくると思いますので、カメラ選びに迷っている皆さんの参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました