こんにちは。この記事を読んでくださっているあなた、そう、そこのあなたですよ!
え、なんで目をそらすんですか?今絶対に目が合ったじゃないですか!
絶対に目があったハズなのに知らんぷりしている恥ずかしがり屋のあなたはジュニアサッカーに関わる保護者の方か、チームを支えるコーチの方、あるいは「我が子の頑張ってる姿をきれいに残したい!」と思っているカメラ好きな方かもしれませんね。
サッカーをがんばる子どもたちの姿って、本当にまぶしくて、今しかない瞬間の連続です。今回は、そんな「一瞬の輝き」を写真で残すための心構え的な事をお話しますよ~
ジュニアサッカーの写真って、なぜそんなに大切なの?
あっという間に過ぎていく“今”を残したい
子どもたちの成長って、本当に早いですよね。ついこの間までユニフォームがブカブカだったのに、気づけばぴったり。キック力も上がって、仲間と全力で喜んだり悲しんだり。
そんな日々の変化を、写真で残しておくと、あとから見返したときに「こんなに小さかったんだね」「この試合、覚えてる?」なんて家族で盛り上がれたりします。
写真は、ただの記録じゃなくて、思い出をカタチにするツールなんです。
チームの思い出づくりにもひと役
最近では、SNSやブログでチームの活動を発信するところも増えています。そういうときに活躍するのが、いい感じに撮れた写真。(ざっくり)
また、卒団の時にはアルバムやスライドショーを作ることもあるので、プレー中やオフショットをたくさん撮っておくと、あとで本当に喜ばれます。
初心者でもOK!カメラとレンズの選び方
どんなカメラが向いてるの?
最近ではハイスペックなスマホも出てきていますが、ジュニアサッカーの撮影はとにかく遠いので、スマホでのズームでは限界があります。
さらにジュニアサッカーはとにかく動きが速いので、ピント合わせが早くて、連写に強く、さらに手軽にズーム撮影が出来るミラーレスカメラがおすすめです。
私の個人的な推しカメラは軽くて機動力のあるOMSYSTEM(旧オリンパス)のOM1です!
望遠レンズは必須!
ジュニアサッカーのコートは8人制で、ゴールライン(横)50m×タッチライン(縦)68mが一般的です。
保護者は大体ベンチの横の方で観戦するのですが、最低でも150mmくらいの望遠レンズがないと正直厳しいです。。
予算に余裕があれば300~400mm以上の望遠レンズがあるとグッと楽になります。
ブレないコツと設定の基本をおさえよう
シャッタースピードは速めに!
ジュニアの動きは読めないし、急に走り出したり止まったり…。
そんなときはシャッタースピードを1/1000秒以上にしておくと、ブレずにシャープな写真が撮れます。
もし設定が難しく感じたら、最近のカメラはだいたいスポーツモードみたいなのがついているので、何も考えずにシャッターを切るだけでカメラが自動でいい感じにしてくれます。
連写を使えば決定的瞬間を逃さない
ゴール前の攻防や、ボールを奪い合う場面って、一瞬ですよね?
そういう場面では、連写モード(連続撮影)が頼りになります。あとで何枚かの中から一番いいカットを選べばOK!
構え方ひとつで写真の質が変わる
写真を撮るときに片手でヒョイっと構えて適当にポチっとシャッターを押してませんか?
実は、両手でしっかり持って、肘を体につけるだけで安定感がぜんぜん違うんです。
望遠レンズを使う場合は、特にブレやすいので注意が必要です。
写真がもっと素敵になる構図と撮り方のコツ
背景をぼかして“主役感”を出そう
子どもにピントを合わせて、背景をぼかすと、それだけでプロっぽい写真になります。
F値を小さめに設定すると、背景がふんわりぼやけて主役がくっきり浮かび上がりますよ。
仲間との一体感を切り取ろう
ゴールを決めた後のガッツポーズ、ハイタッチ、試合前の円陣。
そういったチームの絆が見える瞬間も、とてもいい写真になります。ドラマチックで感動的な1枚をぜひ狙ってみてください。
練習中や休憩中の表情もいい
試合中の真剣な顔もいいけど、水を飲んでるときの笑顔や、ふざけてる姿もまた可愛いんですよね。
こういう自然な表情は、あとで振り返ったときに「この頃の○○くん、こんな顔してたな〜」ってなる大事な一枚です。
撮るときのマナーと気配りも大切に
保護者の了承はしっかりと
他の子どもが写っている写真をネットにアップする場合は、事前に保護者に確認をとるのがマナーです。
チームによってはSNS投稿ルールを設けている場合もあるので、事前に確認しておくと安心です。
プレーの邪魔にならないように注意
夢中になってシャッターを切っていたら、選手の進路に立っていた…なんてことも。
撮影は基本的にタッチラインの外側や、決められたエリアから行いましょう。
特にコーナーキックやPKの場面では、静かに見守るのが◎です。
撮った後の写真整理と保存テクニック
編集でちょっと手を加えるだけで変わる
スマホでも、無料の編集アプリ(SnapseedやLightroomなど)を使えば、明るさの調整・トリミング・傾き修正などができます。
あまり加工しすぎず、「自然さ」を大切にするのがおすすめです。
データの保存はクラウドが安心
写真が増えてくると、スマホやパソコンの容量が心配になりますよね。
GoogleフォトやAmazon Photosなどのクラウドサービスを使えば、バックアップも自動で取れて安心です。
輝いている子供の一瞬を残そう!
いかがでしたか?
子どものプレー姿を写真に残すのって、ちょっと難しそうに思えるかもしれませんが、コツさえつかめば誰でもできるようになります。
撮った写真が、数年後に「宝物」になる日がきっと来ますよ~


コメント